「お客様にもっと安全に、安心して山を楽しんでほしい!」そんな思いから、安全性とサービス品質の向上を目指し、好日山荘では登山ガイド資格の取得を社員に奨励しており、2025年より公益社団法人日本山岳ガイド協会が発行する登山ガイド資格取得費用を全額会社負担しております。
社員のスキルアップを応援することで、お客様がより安心して店舗でのお買い物をお楽しみいただいたり、当社主催の登山ツアーにご参加けるようサポートして参ります。
今回取得にチャレンジしているのは『登山ガイドステージⅡ※1』です。
試験自体は
一次 筆記試験
二次 実技試験(①無雪期ルートガイディング②安全管理技術③積雪期無雪期ルートガイディング④積雪期安全管理技術)+危急時対応技術講習会への参加
以上を経て晴れて合格となります。
筆記試験の前に、まず受験資格を満たした一次試験申請書類一式の提出が必要となります。
基本的には満18歳以上で、登山経験が豊富なことが条件になっています。
登山ステージ別により条件が異なるのですが、主に登山歴報告書や健康チェックシートを提出します。
筆記試験は指定の参考テキスト・参考図書がベースとなります。基礎的知識として、自然、動植物、天気、ロープワーク、歴史、ファーストエイド、運動生理学、雪の安全管理、雪崩対策など非常に幅広く、小論文なんてものもあります!

そして、6月15日、第1期生として社内選抜スタッフが一次筆記試験(関東/関西会場あり)に臨みました。

大阪受験会場
受験後約1週間程度で合格発表があり、11名が二次実技試験にコマを進めました!
現在、個人それぞれのペースではありますが、4つの実技検定にチャレンジしております。

2025年8月の会場であった長野県・志賀高原
残念ながら実技試験の詳細や検定に関連する場所の写真などはお伝えすることはできませんが、早ければ2026年に11名の登山ガイドが誕生する予定です!


実技試験に向けた対策講座でのワンシーン。講師は登山学校校長の田中ガイドに務めていただきました。
将来的には好日山荘をご利用頂くすべての方をサポートできるよう、登山ガイドを各店舗へ配置していきたいと考えております。
2025年11月の一次筆記試験には2期チャレンジ生も加わりますが、今後も継続して登山ガイド資格取得を応援して参ります。
新卒や中途採用の方々も対象となります。
登山ガイド資格を取得し、好日山荘で活躍したい!安心・安全登山を推奨し、歩くことや登山を通じて、健康寿命を延伸し、日本をもっと元気にしていく活動に参加したい!
という皆さまのご入社をお待ちしております。ぜひ私たちと一緒に活動しましょう。
今後も皆さまに登山ガイド資格取得チャレンジの過程を随時お伝えして参ります。
ご声援、どうぞ宜しくお願いいたします!
お客様にとって「信頼できるガイド」となるために、私たちは学び続けます。

※注釈1・・・登山ガイドステージⅠ、登山ガイドステージⅡ、登山ガイドステージⅢの3種類があり、行ける場所や実務範囲が異なります。
この記事を書いたのは「あやや」
登山歴:2011年~ ワイワイでもソロでも、機会があれば逃さず山へ!最近は東北エリアにはまってます。
- 「もっと安心、もっと楽しい登山へ。」登山ガイド資格取得を会社がサポートしています - 2025年10月22日
- #ちょい旅小話 丹波篠山の栗仕事 - 2020年10月15日
- #ちょい旅№6 レンタサイクルでショートトリップ・丹波篠山編③ - 2020年10月13日
- もっと見る
