山岳ガイドが語る冬山登山の楽しみ方と注意点-山下ガイド

yamashita0

冬の登山には他の季節とは全く異なる美しい景色や厳しさが共存しています。
そんな冬山登山の楽しみ方と注意点を山下ガイドに聞いてみました。
(この記事は2015年冬の記事を再編集しています)

Q1.冬山の魅力・楽しみ方と言えば?

A.厳しい物はその反面美しい

yamashita1

冬山の楽しみは、一言でいうとその厳しさの中にある美しさです。
厳しい物はその反面美しいのです。
そしてその厳しさ(寒さ、風、辛さ)に耐えることの代償に得る、景色、達成感と充実感もやみつきに。
暖かい所に帰った時のホッとした瞬間感じる幸福感がまた雪山へと向わせます。

Q2.おすすめの冬山はどのエリアですか?

A.八ヶ岳エリア
アクセスが良く人気のルートが沢山。寒さは一級品!

yamashita2

関東近郊の方の定番冬山は八ヶ岳です。
1泊2日で3000m級の冬山が体験できるエリアに感謝です。

しかしアクセスがいいので勘違いしがちですが、その寒さは一級品です。
比較的晴天率は高いですが、低温と風により体感は-30度に及ぶかもしれません。

定番はやはり下記のルートです。
1.体験編は北八ヶ岳の北横岳周辺。
2.入門編は西・東天狗周辺
3.初級編は西・東天狗や硫黄岳周辺
4.中級への道は南八ヶ岳(赤岳周辺)

もちろん他にも沢山いいルートはあります。
人気ルートは人が多く入りますが、大量降雪の後や悪天時はホワイトアウトによる迷い、ラッセルが必要になります。
やはり冬山は一瞬でその姿を変え、人間の弱点を突いてきます。
年末年始、週末の小屋はとても混むので予約は確実にしましょう。
また車の方はスタッドレスタイヤ必須です。

Q3.冬の八ヶ岳エリアに登るために必要な装備選びのポイントは?

A.アイゼンの締め具には3つのタイプがあります。

yamashita3

これらの雪山に行く場合のアイゼンは前爪のある12本爪が必須です。
もちろん靴も冬山用です。底が硬い靴でないとアイゼンがフィットせず、硬い斜面では危険です。

アイゼンの締め具には3つのタイプがあります。
(A)前後共プラスチックハーネスタイプ:
どんな靴でも装着可能だが、テクニカルな山は不向きです。2000m前後の雪山や夏の雪渓向け
(B)前はプラスチックハーネス、後ろはワイアータイプ:
装着しやすく夏でも後ろにコバがあれば装着可能。一般雪山、冬岩、雪稜。ヨーロッパの夏山向け
(C)前後共ワイアータイプ:
ブレがなくしっかり装着できるが靴の前後にコバが必要。アイスクライミング、テクニカルクライミング向け

八ヶ岳体験編ルートの1や標高の低い冬山のみなら(A)でも可能です。
しかし八ヶ岳初級編3,中級編4のルートや今後残雪期の北・中央・南アルプスを考えているなら(B)が無難になってきます。

WebShopのアルパイン(雪山)シューズをチェックする
WebShopの8本爪以上アイゼンをチェックする

今回、冬山の楽しみ方と注意点を教えてくれたのは「山下ガイド」

yamashita0

山下 勝弘(やましたかつひろ)
国際ガイド連盟(UIAGM)国際山岳ガイド
公益社団法人 日本山岳ガイド協会 国際ガイド&フリークライミングインストラクター
環境省自然保護委員
>ガイドコラムへ

1959年生まれ。中学、高校時代から縦走をはじめ、1981年頃から社会人山岳会にて岩登りをはじめ、冬壁、ビッグウォール、フリークライミングに没頭。
生まれは関西ですが、育ちは横浜。1992年から長野県松本市近郊の村に移住しています。
山からはハイキング、クライミング、マウンテニアリング、スキーと色々な楽しみ方を貰っています。
その楽しみを皆さんと共有できたらな、と思ってます。

≪主な登攀歴≫
■谷川岳、穂高、甲斐駒ケ岳の冬期登攀。
■日本のマルチピッチルートのフリー化・フリー続登。
■フリークライミングルートの初登。
■ヨセミテ、アラスカでのビッグウォール。

≪関連ホームページ・ブログ≫
山下ガイドホームページ
山下ガイドブログ